【MacBook】エンジニアに外せないアプリ+設定6つ
MacBookを購入したら、設定ですね。
「でも、どんなアプリがいいのかな?」
と、迷えるエンジニアにアプリや設定6点をご紹介します。
また、Macを買ったばかりの方にオススメする、定番アプリもありますよ。
目次
きっかけのツイート
困ったときのTwitter(๑´ڡ`๑)
先輩方、いつもありがとうございます。
https://twitter.com/air1p1/status/1113645320838115328
Macユーザーなら絶対に外せない!
以下の6点は、MacBookを使い始めた方にオススメ。
これを設定すれば、Macの良さがより引き出せます。
画像を使うなら「Skitch」
スクリーンショットは「Skitch」一択!
ブログやTwitterはこれで撮影・加工してアップしてます。
描き込み、モザイクなどの編集もサクサク。
Evernoteとの連携も可能!(容量には注意)
参照:macOSで画面キャプチャ効率を爆上げするSkitchを使おう
コピー履歴が残せる!「Clipy」
コピーすると、通常は前回のテキストは消えてしまいますよね。
こちらの「Clipy」を使えば、コピーを何回しても、
履歴を見られます。
参照:Macで作業効率アップするおすすめアプリ!「Clipy」でコピペが超便利に!
文字入力なら「Google日本語入力」
初期設定だと、日本語入力がモタツクんですよねえ。。
「Google日本語入力」をインストールすれば、
かなりスムーズになります。
参照:Mac – Google 日本語入力(IME)のインストール
「3本指のドラッグ」を有効に
コピペからの検索、ウインドウを左右へ移動など、
ドラッグが楽になります。
慣れるまでは、ちょっと指が疲れるw
参照:感圧タッチトラックパッドで「3 本指のドラッグ」を有効にする
「Dock表示」を変更
初期設定だと、Dockは下部に表示されていますよね。
左側に表示するようにしたり、自動で隠すようにしたりもできます。
画面が広く使えますよ。
ショートカット登録に「BetterTouchTool」
Macユーザーには定番!「BetterTouchTool」ですね。
自分のすきなアクションをショートカットして割り振れます。
参照:Mac究極の神アプリ「BetterTouchTool(BTT)」導入法と設定まとめ
エンジニアならでは☆
以下6点は、エンジニア向けですよ〜。
コーディングやデザインが捗る!!
データベースなら「Sequel Pro」
データベース管理は「Sequel Pro」が便利そう。
Railsチュートリアルに出てきた「DB Browser for SQLite」を使っていますが、
こちらも分かりやすいですよ。
参照:PHPMyAdminよりも便利なSequel Proの使い方!MacでMySQLの管理が出来る!
ターミナルには「iterm2」
「iterm2」でサクサク。
ウインドウを半透明に出来るのが地味に嬉しい。
参照:iTerm2のおすすめ設定〜ターミナル作業を効率化する〜
マークダウン記法には「typora」
マークダウンを書くときは「typora」が便利。
Qiita派は使ってみては?
参照:どうしてみんなMarkdown書くときTypora使わないの?
表示を分ける「ShiftIt」
ディスプレイを分割表示します。
マルチディスプレイの方には良き良き。
「alias」を登録
bashヘビーユーザーなら、
aliasを使うのが吉。
ショートカットのようなものですね。
デザインには「figma」
デザインツールには「figma」が◎。
リアルタイムで共有、バージョン管理もできるスグレモノです。
まとめ
MacBookを購入したら、自分好みに設定だ〜。
エンジニアに外せないアプリ+設定6つをご紹介しました。
記事には載せられないほど、たくさんありますよね〜。
「これ便利だよ!」というのがあったら
教えてくださいね(・∀・)
ここでしか読めない!Web系Masakiさんへの質問
ポートフォリオは、構想から約2ヶ月で完成したそう。
めっちゃかわいいの!
Twitterも要チェック☆
ほかにも50名以上のお話が読めるのは、このブログだけ!