【ITパスポート】15日間で合格ラインを超えるには?
15日間で、「ITパスポート」の
合格ライン(600点)を超えました。やった〜。
勉強方法と、主な用語をまとめました。
ITの基礎知識を身につけたい方は試してみてくださいね。
https://twitter.com/air1p1/status/1121342002669350914
目次
きっかけ
資格の話が出てきました。
気になったので、
基礎である「ITパスポート」を、15日間で合格できるのか試してみました。
ちなみに用語などの知識はゼロでした。
https://twitter.com/air1p1/status/1115567290953547776
勉強方法
期間は15日間(2019/4/10〜4/25)です。
1日1~2時間を費やしました。
独学です。
書籍
『キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 平成31/01年 (情報処理技術者試験) 』を
読みました。
イラストと易しい文で理解しやすいです。
1日50ページ程度。(1冊約500ページ)
動画
YouTubeで「ITパスポート講座」を見ました。
1回が短くまとまっています。
ご飯見ながらとか、スキマ時間でも勉強できるのがうれしい。
再生速度は1.5倍と字幕表示にして、1日10回分くらい。
(全動画は100回+イントロダクション)
過去問
「ITパスポート試験過去問道場」で、
過去問を解きまくります。
開催回や分野で絞り込んで出題したり、
間違えたところを復習できます。
1日100問前後。
どんな用語が出るの?
PPM
PPMは、「Product Portfolio Management」の略語です。
市場における成長率と占有率で分析する手法です。
「負け犬」「金のなる木」などの特徴について、
出題頻度は高いように感じます。
システム開発の手法
「ウォーターフォールモデル」、「プロトタイプングモデル」
「スパイラルモデル」について、
どのようなメリットがあるかを掴みます。
ディレクトリ
「カレントディレクトリ」や「ルートディレクトリ」、
相対パスの表記方法も押さえておきたいところ。
これもよく問題に出てきたと思います。
過去問正解率の変化
最初はボロボロだったけど、
合格ラインに届きました〜。
1日目
意味わからん(泣)
正解率:40.0%(40問中16問正解)
7日目
本と動画のおかげで、すこしづつ知識が増えてきました。
正解率:54.7%(64問中35問正解)
15日目
苦手なストラテジを克服したった!
正解率:72.6%(84問中61問正解)
試験結果
テクノロジがギリギリww
まとめ
短期間で、「ITパスポート」の6割を正解しました。
IT関連資格としては初心者向けですので、
挑戦してみてはいかがでしょうか。
次は基本情報にトライします!
ここでしか読めない!Web系Masakiさんへの質問
ポートフォリオは、構想から約2ヶ月で完成したそう。
めっちゃかわいいの!
Twitterも要チェック☆
ほかにも50名以上のお話が読めるのは、このブログだけ!