【エンジニアにしつもん】フロントエンドに方向転換!大塚さん
「CSS勉強してみたいな〜」という方は
先輩エンジニア・大塚さんのお話を読んでみましょう。
サイトの仕組みや勉強の仕方も教えてくれました。
Webデザインがクールだよ!
目次
大塚さんとは?
大塚さんは、フロントエンドエンジニアです。
マークアップエンジニアからシフトチェンジしました〜。
ご清聴ありがとうございました!本日の資料ですm(_ _)mhttps://t.co/YDG9mHoPxP#markupmeetup
— 大塚@静→動 (@otsukayuhi) June 25, 2019
最近はノーマウントコミニティ「ふわふわエンジニアタイム」も運営しているよ。
エンジニア情報共有コミニティ「ふわふわエンジニアタイム」発足のお知らせhttps://t.co/pfa6bMpFuK
— 大塚@静→動 (@otsukayuhi) April 15, 2019
質問
Twitterのヘッダーとアイコンがシュールでかわいいw
ドラえもんすきなんですか?
藤子・F・不二雄先生を
クリエイターの大先輩として
尊敬しております。
ドラちゃん泣いてるよおおお!
得意分野は何ですか?Webサイト?
今はまだWebサイトですね。
セマンティックなマークアップと、
CSSでのレスポンシブWebデザイン対応が得意です。
せまんてっく・・?
くわしくはこちら(逃げたw)
参照:セマンティックなマークアップについて考える
どうやってラインを動かしているんですか?ざっくりまとめると?
白いラインが動き続けるの!
CSSのanimationを使っています。
いくつかの空のdivをviewportいっぱいに表示して、
ライン自体は疑似要素で表示してます。
かぁ〜ちょいい〜↑↑
CSSあまり詳しくないのですが・・・。
どうやって勉強しましたか?
最初は基礎的なことが網羅されている教則本から始めました。
あとは、逆引き的にやりたいことをググったりですね。
ある程度基礎が身に付いてからは、
MDNでより正確な仕様を確認しています。
段階的に学べば、白いラインを動かせるのね!
エンジニア(特に駆け出し)に、何か伝えたいことはありますか?
Qiitaにぼくがエンジニアとして学んだことをまとめましたので、
こちらをご覧ください!
わかりやすくまとめてあるぞ!必読!
アカウント情報
ついにできました!大塚ステッカー! pic.twitter.com/CnGdy1yy8s
— 大塚@静→動 (@otsukayuhi) April 17, 2019
・Qiita おすすめ→「マークアップエンジニアに必要な技術 – Qiita 」
・note おすすめ→「ぼくとゆめみの2週間|otsukayuhi|note 」
・はてブ おすすめ→「エンジニア情報共有コミニティ「ふわふわエンジニアタイム」発足のお知らせ – ぼくがブログを書く理由」
まとめ
大塚さん、ありがとうございました〜。
WEBサイトって、会社やグループの顔みたいなものだよね。
石原さとみさんの顔になりたいよ(?)
サイト制作が気になる方、注目ですぞ!!
ここでしか読めない!話題のやめ太郎さんへの質問
やめ太郎さんが、面白おかしく記事を書けるのは
前職がコールセンターだったから??
Twitterも要チェック☆
ほかにも50名以上のお話が読めるのは、このブログだけ!