ボタンによって処理を変えるには?

「もしこのボタンが押されたら、この処理をする」っていう
指示ができるんだね
今回は、押されたボタンによって
次の処理を変えていきます。
前回はどのボタンを押しても処理は同じでした。
この方法を覚えると、より便利になりますよ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
Sub MsgBoxIf() 'プログラムの名前 'ここから処理の内容 Dim result '型 result = msgbox("えあを呼びますか?", vbOKCancel + vbQuestion) If result = vbOK Then 'vbOKを押した場合 msgbox "はーい。ご用はなんですか?" '処理 Else 'vbOKを押さなかった場合 msgbox "えあがなかまになりたそうに こちらをみている" '処理 End If 'ここまで処理の内容 End Sub |
1.宣言
「Dim 〇〇 」は決まりごとで、
「いまから〇〇というデータを扱いますよ」という意味です。
今は「書かなくちゃいけないんだなあ」と思うくらいで大丈夫ですよ。
〇〇は自由に決められるので、今回は「result(結果)」とします。
2.メッセージを表示
〇〇 = msgbox(“表示させたい内容”)とします。
今回の場合は、
result(結果) = どのボタンを押したか を意味します。
3.結果によって処理を変える
形としては、
1 2 3 4 5 6 |
If result = vbOK Then 'vbOKを押した場合 処理 Else 'vbOKを押さなかった場合 処理 End If |
となります。
今回は、
「vbOK を押す」と、「はーい。ご用はなんですか?」と表示
「vbOKを押さない」と、「えあがなかまになりたそうに こちらをみている」と表示するようにしています。
組み合わせによって、いろんな使い方ができますね。

「もしこのボタンが押されたら、この処理をする」っていう
指示ができるんだね
ここでしか読めない!Web系Masakiさんへの質問
Web系エンジニアは必読。
ポートフォリオは、構想から約2ヶ月で完成したそう。
めっちゃかわいいの!
Twitterも要チェック☆
ほかにも50名以上のお話が読めるのは、このブログだけ!
ポートフォリオは、構想から約2ヶ月で完成したそう。
めっちゃかわいいの!
Twitterも要チェック☆
ほかにも50名以上のお話が読めるのは、このブログだけ!