【UWSC】音声目覚ましを作るには?

SPEAK関数・ SOUND関数が使えるね
「すきな声優さんや、お気に入りの曲で起きられると楽しいな」
と思ったので作りました。
「ビッビッ」という警告音のあとに、任意の音が流れます。
「A」キーをクリックするまで止まりません。
1.機械音声の場合
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
WHILE TRUE SOUND("BEEP") sleep(0.5) SPEAK("Get up, right now!") sleep(1) IFB GETKEYSTATE(VK_A) BREAK ENDIF WEND |
SPEAK(“〇〇〇”)の〇部分を変えれば、その内容を発声します。
SPEAK(“Get up, right now!”)としているので、
「Get up, right now!」と言い続けます。
2.音声ファイルの場合
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
WHILE TRUE SOUND("BEEP") sleep(0.5) SOUND("ファイルの場所\ファイル名") sleep(1) IFB GETKEYSTATE(VK_A) BREAK ENDIF WEND |
SOUND(“ファイルの場所\ファイル名”)を編集します。
例えば、効果音ラボ 高飛車な魔女「攻撃」よりお借りします。
デスクトップに
「game_witch-attack2.mp3」というファイルを保存している場合は、
SOUND(“C:\Users\ユーザー名\Desktop\game_witch-attack2.mp3”)になります。
プログラム的にはシンプルですが、応用はしやすいですよ。
目覚まし以外にも、
「処理を自動で行い、終わったら呼んでもらう」という使い方などができます。

SPEAK関数・ SOUND関数が使えるね
ここでしか読めない!Web系Masakiさんへの質問
Web系エンジニアは必読。
ポートフォリオは、構想から約2ヶ月で完成したそう。
めっちゃかわいいの!
Twitterも要チェック☆
ほかにも50名以上のお話が読めるのは、このブログだけ!
ポートフォリオは、構想から約2ヶ月で完成したそう。
めっちゃかわいいの!
Twitterも要チェック☆
ほかにも50名以上のお話が読めるのは、このブログだけ!